先日煮干しラーメンを求めて落合駅に降り立った時の事。
落合駅を降りて歩いていますと、このようなお店を発見しておりました。
蕎麦カフェ。。
蕎麦とカフェって、どうなんだろう、、?
正直なところ本来なら二足の草鞋の営業スタイルに不安を感じてスルーするであろうお店。
しかし
店頭の看板を見るにどうやら越前そばのお店との事。
おそらく全国規模での認知は低いと思われますが、僕の故郷である福井県はそばの産地でもあり、越前そばは名物としての地位を確立しつおります。
そして同郷のお蕎麦屋さんを発見すれば、やはり応援の意味を込めて訪問しておきたい。
そんな愛国心が芽生えての訪問です。
ちなみに、本当にちなみにですが
近藤フクの「フク」の部分はフクロウのフクが由来となっており、福井のフクではありません。
落合駅から徒歩1分。越前そばを提供するそばカフェ輝(ヒカリ)を訪問。コーヒーの匂いが漂う蕎麦屋としては異質な店内
お店の中に入ると、コーヒー専門店さながらに漂う芳しいコーヒーの香り。。。
いや、しかしこれは蕎麦のお店としてはどうなんだろう??
蕎麦は香りが命なので、禁煙にしているお店も多いのです。
こちらのお店も全席禁煙なのですが、代わりにというか、コーヒーの良い香りが立ち込めています。
入店した時の印象としてはお蕎麦屋さんというよりも落ち着くカフェ的な雰囲気。
このような家族でテレビを囲める理想的なリビングのようなスペースもあります。
なんだか攻めたコンセンプトの同店。
若い方が始めたお店なのかなぁー?
と思いカウンターの中を除くと、むしろ年齢としてはベテラン以上のベテランの方が。
もはや師匠クラスと言っても差し支えない高齢となる店主が腕をふるっているのです。
メニューを見てみますと
蕎麦の種類はそんなにありません。
そんなに無いというよりは、一般的なお蕎麦屋さんに比べてもかなり少なめ。
福井名物となるおろしそばとソースカツ丼は安牌としてはいってきます。
やはり蕎麦ではなく、どちらかというとカフェメニューが主体になるのかな?
と思いメニューを捲ってみると
。。。
想定外の簡潔さです。
斜線が引かれていますが、以前はチョココーヒー、つまりカフェモカも提供していたようですね。
あとは掲示板に掲載のこちら
こちらにはアフターコーヒなる記載が
なんせそばカフェですので、こちらのアフターコーヒは頂きます。
ちなみにアフターコーヒは食事とセットだと250円。
肝心の食事メニューですが、やはりここは店頭に掲載のあった
・そば膳(950円)
にしておきたいと思います。
そば膳はおろしそばに何品かの小鉢、さらにソースカツ丼またはかき揚げ丼がつくわけですが、ここは久しぶりのソースカツ丼にしておきましょう。
思いのほか本格的!?そばカフェ輝にてコシのある手打ちのおろしそばと懐かしのソースカツ丼を食べてみた。
待つこと10分弱。
11時のオープン直後に入店したわけですが、あと客もおらずゆったりとした時間がながれております。
そばカフェ輝でいただくそば膳。
おろしそばとソースカツ丼が主役ではありますが、いろいろと小皿がついています。
こちらは白和え。
白和えも久しぶりに食べました。
この白い半透明のは、、、何だったんだろう?
イカだったのか?
イカっぽい弾力も感じませんでしたが…
白味噌の風味が強く、素材が何だったのかわかりません。
こちらはサラダ。
ごまドレッシングがかかっています。
キャベツもしっかり千切りになっていました
これら小鉢を平らげて、血糖値の急上昇に気を配ったところで
こちらの越前名物のおろしそば。
冷たい麺に汁とおろしが乗っているだけなのですが、東京ではあまり見ない食べ方です。
懐かしの福井県に思いを馳せながらいただきます
そばは手打ちだけあってかなりコシが強め。
公式ホームページによりますと、福井産の有機栽培のそば粉を毎日手打ちしているとの事。
ですがおろしの辛みもあって、蕎麦の風味はそんなに強くは感じません。
福井で蕎麦を食べていた時は、むしろあんまりコシが無くのど越しも良く無く、太めのそばが多かったように思います。
そして甘めの出汁。
一般的には喜ばれない特徴ですが、これが僕は逆に好きだったりするのです。
蕎麦として正しいのはこちらのお店だと思うのですが、なんだか思い出の越前そばとはちょっと違うなぁという印象を受けました。
そしてこちらのソースカツ丼
あまりにもシンプルなその見た目
ソースとカツとご飯のみで構成されているのです。
ソースカツ丼の発祥と言われているヨーロッパ軒は実家のすぐそばなのですが、そんなに好んで食べていたメニューではありません。
最近の福井ではソースカツ丼よりも、その派生である醤油カツ丼が人気をはくしているようです。
なにはともあれカツを頂いてみます。
うーむ…。
我が出身県の名物丼ながら、今も昔も僕にはその良さがいまいち分からないのです。
いや、美味しいんですけどね。
ただ、名物として全国に打って出るにはいささか力不足を感じます。
ちなみにご飯の炊きあがりは柔らかめ
こちらは蕎麦湯
このスタイルで提供されるのは初めてです。
蕎麦湯自体に味付けされており、柚子の香りも追加されて美味しく頂けました。
蕎麦湯っていつも持て余す事が多いので、他のお店もこれ真似したら良いのに。
細かいところまで配慮の届いたそばカフェ輝となります。
こちらは食後に頂いたアフターコーヒことホットコーヒー。
今まで福井押しだった蕎麦カフェ輝なわけですが、ここで突然のアンドロメダエチオピアコーヒー
コーヒーにはそんなに詳しいわけではありませんが、こちらのコーヒーはなんだか苦みとまろみのバランスが良くとても美味しかったです。
という事で久しぶりに地元に思いを馳せる事になった本日
名物料理の揃い踏みに懐かしさを感じると共に
「ちょっと違うんだよなぁ…」
という思いを持ちました。
ただ、僕にとっては思い出と直結したソウルフード的なものなので、これは仕方無いのかもしれません。
カフェとしてゆったりしつつ、福井の料理が頂けるお蕎麦屋さんですので、機会がありましたら是非お越しください。
◆ブログランキングに参加しています◆
もしも今回紹介させていただいたお店の情報が
「役にたった!」
と思っていただけましたら
人気ブログランキング
こちらをクリックしていただけますと大変うれしく思います。
今後の更新の励みにさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
SOBA CAFE 輝
◆営業時間
10:00~22:00
◆定休日
不定休
◆お店HP
◆場所
東京都新宿区上落合2-12-2